自分の中にあるマグマのような怒りを出してみるシリーズ 第3弾
言いたいことが溜まっていたのか、どんどん、調子が出てきました。
コーチングやプロセスワークへの興味
わたしは、数年前から、コーチングやプロセスワークに興味を持っています。
コーチングといっても、わたしが興味を持っているのは、スポーツやビジネスなど限定された分野での能力開発や課題達成を目指すものではなく、もっと広く深く、人生全般を扱う手法。潜在意識も含め、自分の内側にある願いや声に耳をかたむけることで、知らず背負ってしまっている余分な荷物を降ろして軽くなったり、流れが滞っていた人生の川が、スムーズに流れ始めるような手法に興味を持ち、トレーニングを受けたり、自分自身がコーチング・カウンセリングを受けたりということをしています。
まだまだ、勉強中の身ですが、ゆくゆくは、プロとしてコーチングやプロセスワークのファシリテーションが提供できるようになりたい、という願いを持っています。
しかし、コーチング、カウンセリングのような人の心を扱う仕事で、プロになるということには、大変な繊細さがあると考えています。特に、クライアント側は、心が弱っている時、本来の力が発揮できなくなっている時に、助けを求める気持ちで、コーチやカウンセラーに依頼をすることが多いからです。
コーチング・カウンセリングのプロの条件とは
プロの条件として、①「職業として対価を得て商品・サービスを提供する(=無償でない)」、②「クライアントに満足を与えられる品質管理」という二つの側面があるとします。(プロの条件には、もっと他の側面もありそうですが、ここでは、この二つに着目します)
ここで、この①と②は、強く関わりあう両輪。つまり、②があるからこそ、①が存在し得ると、本来はなるはずです。しかし、コーチング、カウンセリングの業界では、①だけが先走り、②がおろそかにされているケースがあるのではと、危惧を抱いています。
特に、コーチやカウンセラーは、多くの場合、個人として営業しています。すると、申し込みから相談のプロセス、事後フィードバック、支払いなど、一連のプロセスを通して、第3者が介入することがありません。そして、そこで扱われる相談内容は、極めてプライベートなものなので、クライアント側は、心理的に「弱みを握られた」という状態になります。
もちろん、コーチ、カウンセラーには「守秘義務」があって、話された内容を決して他で漏らさないということになっています。そこで、最低限、自分の話がバラされることはない、という安心は確保されるわけですが、それだとしても、やはり、自分の弱いところを見せた相手に対して、心理的に弱者のような気持ちになりがちだと思うのです。
するとどういうことが起こるか。コーチング・カウンセリング経験を通して、何か不満を抱くクライアントさんがいたとしても、自分の方が悪かったのだと引き下がり、不満や苦情を伝えにくくなるのではないか。第3者に対して、そのコーチ、カウンセラーの批判をするということも、しにくくなると思っています。
無自覚な搾取
クライアントはお金を払って、コーチ・カウンセラーに依頼をする。そこで起こったことに不満を抱いた場合でも、お金は戻らず、それどころか、下手をすれば、自分が何か間違っていたのだという無力感や罪悪感を抱かされる。つまり、コーチやカウンセラーは、ひとつ間違えれば、自分を頼りにしてくれる人から、お金やエネルギーを搾取することになりかねないと、よく自覚して自己管理をすべきだと考えています。
ここで、わたし自身が受けていたカウンセリング経験を書きます。
わたしは、初めのうち、そのカウンセラーさんを信頼し、ワークショップの場で話を聞いたり、グループワークのファシリテーションをするのを見て、とても有能な人だと尊敬の気持ちを持っていました。しかし、自分自身のカウンセリングセッションを通して、「その人にどう思われるか常にとても気になる」とか、「わたしに対して手抜きをしている気がする」とか、「その人に気に入られなければならない、褒められたいと思ってしまう」という心理的な切迫感が出てきた時期がありました。
このように依存してしまうのは、わたしの側に、親との過去の関係を投影しているとか、自分のトラウマからくるコントロールドラマを繰り返しているなど、わたし自身の原因で、カウンセラーさんに問題があるわけではないと考えようとしていました。
心理学では、そういう症状は「転移」と呼ばれ、それを治療や成長に役立てることができるということを知り、そのカウンセラーさん自身に「転移」がつらいと、セッションで相談したこともありました。
しかし、あるきっかけから、他の複数の人も、そのカウンセラーさんとの接触を通して、苦しみを経験したり、エネルギーを奪われるという経験をしていたことがわかりました。
確かにそのカウンセラーさんには優れた点があります。例えば、科学者のように客観的でニュートラルな位置にたって全体を俯瞰し、冷静にその場が求める質問を繰り出す能力。
プロとしての自己管理
-----------------------------------
補足:「傾聴」について
わたしは、2015年8月、9月に愛と桃舎の畦倉充隆さん、畦倉美佳さんより、「アクティブリスニング徹底マスター講座」Level 1, 2(計4日間)を受講しました。わたしにとって、「本物の傾聴」とはここで学んだこと。リラックスした場の中で、話し手と聴き手の身体感覚が溶け合って、そこから何かが生まれ出てくる感覚というか。。。
お二人が、とても実践的に指導してくれるその傾聴の感覚については、プロコーチ溜香世子さんが、Facebookでとても的確に表現した記事を書いてくださっているので、下記リンクをご参照ください。